おすすめサイトはこれ!何かと話題のふるさと納税
ふるさと納税
「返礼品を豪華にして過熱しすぎ」と、何かと話題の「ふるさと納税」・・・、
私の家では毎年、「ふるさと納税」をしています。
最近は「地方創生」の記事やテレビ番組を見ることが多く、そのための方法として「地域おこし協力隊」が紹介されていることが多いですが、「ふるさと納税」も立派な「地方創生」のための貢献だと考えています。
どこに「ふるさと納税」をするか(どんな返礼品をもらうか)は、毎年の楽しみの1つです。
2018年の「ふるさと納税」
2018年は、鹿児島県志布志市と高知県芸西村にふるさと納税しました。
鹿児島県志布志市の返礼品

写真のような大きなうなぎが4匹セットになっていました。
鹿児島県はうなぎの生産量が日本一なんだそうです。
うな丼にしていただきました。

高知県芸西村の返礼品

生しらす(ドロメ)。
100gが5パックに、「ニンニク葉味噌ぬた」と「三杯酢(土佐ポン酢)」が5セットついていました。
「ニンニク葉味噌ぬた」は、黄緑色でドロっとしているので見た目はなかなかインパクトがありますが、とても美味しかったです。
「うなぎ」と「生しらす」、どちらもとても美味しくいただきました。
ふるさと納税のおすすめサイト
私の家でふるさと納税をする時のサイトは2つです。
どちらもおすすめです☆
楽天市場(楽天ふるさと納税)
楽天市場で「ふるさと納税」ができます。
ポイントを使うことができ、ポイント還元もあります。
「ふるさと納税」のノウハウ等をまとめた特集ページも用意されています。

私の家では、「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」のタイミングを狙って申し込む(購入する)ことが多いです。
楽天市場のおすすめ理由は、やはり「ポイント還元」です。
さとふる
おすすめサイトの2つ目がこちら。
テレビCMも出稿してますね。
さとふるは、
◆ 2年連続!ふるさと納税サイト【認知度No.1・利用意向No.1】(※) ◆
※参照
なんだそうです。
おすすめな理由は、「楽天市場のふるさと納税ページに載っていない返礼品の掲載が多く、サイト自体がシンプルかつ分かりやすいこと」です。
また、「ふるさと納税」を扱うサイトが林立する中で、テレビCMをやっている安心感もありますね。
まとめ
今回は、
「おすすめサイトはこれ!何かと話題のふるさと納税」
という投稿でした。
私の家でよく利用する、「楽天市場(楽天ふるさと納税)」と「さとふる」をご紹介してみました。
「ふるさと納税」がはじめてでよく分からないという方は、こちらのサイトが参考になります。
「ふるさと納税の仕組み」や、「ご自身がいくらまでふるさと納税が可能か」を把握して、「ふるさと納税」を楽しんでみましょう。
コメント