WordPressのスパムコメントを防ぐプラグイン。
WordPressにログインすると多数のスパムコメントが・・・
よくある光景だと思います。
WordPressをインストールすると、Akismetというプラグインが最初から入っています。
無料で使用することが出来て大変便利なプラグインです。
ただ、Akismetだけでは防げないスパムコメントが来ることも多々あります。
今回は、
【Akismetにプラスで!】WordPressのスパムコメントを防ぐプラグイン。
というテーマで投稿してみたいと思います。
まずはバックアップ。
ご経験がある方も多いかもしれませんが、プラグインを入れると、これまで問題なく使えていたWordPressが急におかしくなることがあります。
必ずカスタマイズをする時はバックアップを取るようにしましょう。
Xserverであれば、サーバーパネルから簡単にバックアップを取ることが出来て便利です。
WordPressを使用するときにXserverを選ぶ人が多い理由の1つだと思います。
▼Xserverへのリンク▼
以前記事にしたことがありましたが、WordPressを使用するならXserverを選んでおけば間違いないです。
- WordPressがサクサク動く高速・高性能サーバー
- WordPressのインストールが非常に簡単
- 独自SSLを無料で利用可能
- 電話サポートなど、サポート体制が充実
- 安い!(コスパが大変良い)
・・・etc..
ドメイン取得はお名前.comにて。
▼お名前.comへのリンク▼

スパム対策プラグイン “Throws SPAM Away”
私が使用したスパム対策のプラグインの中で、Akismetと併用して使用したもののうち、1番良かったのがこちらです。
“Throws SPAM Away”
プラグイン名は英語ですが、サイト自体や設定画面が日本語なので非常に分かりやすいです。
スパムコメントのほとんどは海外からのものだと思います。
もし運営しているWEBサイトが日本向けのサイトで海外からのコメントは100%スパム!という状況であれば、「日本語判定」の機能が使えます。
投稿されるコメント欄の中に日本語が全く含まれていなければスパムと判定して弾いてくれます。
「英語のコメントをもらう可能性がある」サイトであれば、「NGキーワード判定」や「リンク含有数判定」の機能が使えます。
「〜」という単語・フレーズが含まれていたらスパム判定にする!
リンクが◯個以上含まれていたらスパム判定にする!
といった判定機能です。
それぞれON,OFFで機能の有効・無効を選択できるため、組合せて使用することが可能です。
また、「スパムデータベース」から、どのようなスパムコメントが投稿されたかの確認も可能です。
インストール方法
インストール方法は、
WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 > Throws SPAM Away と検索
検索で出てきた”Throws SPAM AWAY”をダウンロードし、有効化。
あとは、WordPress管理画面の左サイドバーにある“Throws SPAM Away”から設定画面に入り、ご自身が運営しているサイトのターゲットに合わせて設定すれば完了です。
記事作成・投稿を効率化★
迷惑なスパムコメントを削除してから記事作成を行うのか、WordPressにログインしてすぐに記事作成や投稿作業に入れるかで、サイト運営の効率はかなり変わってきます。
鬱陶しいスパムコメントを削除する時間が無くなり、ストレスフリーで記事が書けます。
(たまにスパムコメントの中に、アフィリエイトをする上で参考になる記載があることもなくはないですが・・・)
特にPV数が多いサイトになってくると、スパムコメントの数が大幅に増えるため、対策は必須です。
またサイトタイトルや投稿のタイトルを英語にするとスパムコメントが増えるそうです。
まとめ
今回は、『【Akismetにプラスで!】WordPressのスパムコメントを防ぐプラグイン。』というテーマで投稿してみました。
“Throws SPAM Away”
おすすめです。
念のためバックアップは忘れずに!
もし良かったら参考にしてみてください。
コメント